肩こり
症状
肩こりの症状として、首筋から肩の付け根、そして背中にかけて「凝る」・「張る」・「痛い」などがあります。特に、後頚部から肩、背中にかけて広範囲に広がる僧帽筋という筋肉が、肩こりに関係することが多い筋肉です。僧帽筋は、首から背中にかけて広範囲に広がるため、症状も広範囲に広がることが特徴です。また、症状がひどい場合は、頭痛やめまい、吐き気、倦怠感を伴うことがあります。
原因
肩こりは、ほとんどが筋肉や骨が原因で引き起こされます。また、内科的疾患(くも膜下出血・髄膜炎・心筋梗塞など)の可能性もあるため注意が必要です。
筋肉が原因の場合(筋性肩こり症)
僧帽筋が原因となっている場合が多いです。首には、頭の重さや腕の重力がかかるため、負担が大きくなっています。要因として、猫背や前かがみになることが多く姿勢が悪い人、運動不足、ショルダーバッグ、なで肩、精神的ストレス、冷房、長時間同じ姿勢でいることなどが挙げられます。日常生活での姿勢や動作に起因していることがほとんどです。
運動不足が原因の場合
運動不足による筋力低下に伴って、頭や腕の重力負担に耐えきれず、その結果肩こりとなってあらわれます。この場合は、リハビリによるストレッチや筋力の回復が大切です。
また、後頭部に症状が出る場合、後頭下筋群が原因です。これは、パソコンやスマホなどを使用しているときの無理な姿勢や連続使用により発症します。
整形外科疾患が原因の場合
頸椎ヘルニア、頚椎症、後縦靭帯骨化症、変形性頚椎症、肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)などで発症します。
整形外科疾患以外が原因の場合
心臓などの内科的疾患、頭部疾患、眼科的疾患(白内障・近視・老眼)による眼精疲労、耳鼻科疾患、歯の嚙み合わせ、ストレスなどで発症します。
治療
症状がひどく、検査で何か疾患を診断された場合は、その疾患を治療します。特に疾患など問題がなかった場合は、医師や理学療法士による指導の下、首や肩に超音波をあてる物理療法、頚椎の牽引療法、リハビリによる運動療法、薬物療法、湿布薬、局所注射などを行います。
マッサージ療法
マッサージ療法では、筋肉の血流を改善することで、筋肉の緊張をやわらげ、肩こりを緩和させます。
運動療法
筋肉の緊張の改善に役立つのが運動療法です。
理学療法士によってリハビリだけでなく、肩こりに効果的なストレッチや日常生活における注意点を説明します。
肩こり注射
肩こりの症状が強い部位とその周辺に注射をします。痛み止めなどを使用して、痛みや凝りを改善する治療法です。エコーガイド下筋膜リリースも実施します。これにより一時的に肩こりの症状が緩和されます。
非ステロイド性消炎鎮痛薬
痛み止めと言われる鎮痛薬です。特に発症初期の肩こりの痛みに効果が見られます。飲み薬のほかに湿布や座薬などがあります。
ワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液製剤
痛みを制御している神経に作用し、血流を改善させることで症状を緩和させます。NSAIDでの胃腸の副作用が少なく、飲み薬や注射があります。
筋弛緩剤
筋肉の緊張を和らげる飲み薬です。