整形外科

四十肩/五十肩(肩関節周囲炎、凍結肩)

四十肩/五十肩(肩関節周囲炎、凍結肩)

肩が痛くて回らないという訴えは、古今東西老若男女、極めて一般的な症状です。
「五十肩」と俗に呼んだりしますが、これは江戸時代に発行された俚諺集覧(りげんしゅうらん)という、現代でいう国語辞典のような書物の記載に由来します。
曰く、「凡、人五十ばかりの時、手腕骨節の痛むことあり、程過ぎれば薬せずして癒ゆるものなり、俗にこれを五十腕とも五十肩ともいう。また、長命病という」とのことです。
今でこそ50歳なんて現役バリバリ働き盛りで、中日ドラゴンズの山本昌投手は50歳でプロのマウンドに立っていました。
しかし、江戸時代当時は50歳といえば長生きだとみなされていたのですね。
さて、五十肩というのは医学的に正式な病名ではありません。
これに相当する病名としては、”肩関節周囲炎”や”凍結肩”があたります。
肩の痛みや動かしにくさがあるものの、骨折や関節の変形など、明らかな原因があるものを除いた結果として残った症例を肩関節周囲に分類していました。
こういった診断を除外診断と呼びます。
五十肩と言いますが、肩関節周囲炎は若くして患うこともあるし、高齢の方が苦しむこともあります。
五十肩は、長い間非常に不遇な疾患でした。
五十肩に苦しむ人は多く、その痛みと不便さは生活が困難なほどです。それなのに、病院に行っても原因不明として、そのうち治ると湿布だけを出されておしまい・・・という有様でした。
エコー(超音波断層法)が発達すると、五十肩を患う患者さんの、どの部分が悪いのか分かるようになってきました。レントゲンやCT、MRIはその瞬間を切り取った一枚の写真ですが、エコーは動画です。エコーを当てながら肩関節を動かすことで、どの組織が癒着して動きが悪くなり痛みを生じているのか、つぶさに観察することができます。
どうやら、烏口上腕靭帯、肩峰下滑液包、小円筋といった組織の癒着が頻度としては多く、それぞれの癒着が肩のどんな動きを阻害してしまうのかについても情報が蓄積されてきました。
五十肩は確かに放っておけば痛みとしてはそのうち治るのですが、それには半年から一年の時間を要すことが多く、痛みがおさまったあとも関節の硬さが残ってしまうことが多々あります。
五十肩の痛みを早く取り去り、将来の可動域を確保するためには、早めの治療介入とリハビリテーションの実施が望ましいと言えます。
適切なリハビリにより早期に痛みが治りやすいだけでなく、長期的な肩の関節可動域も狭まらずに済むという学術的な報告もあります。
また、エコーを見ながら癒着した組織に直接生理食塩水等の液体を注入して剥がしてくる、ハイドロリリースという治療も有効です。
どうしても痛くてリハビリが進まない人に対し、神経ブロックで痛みを取ったうえで肩を動かして癒着を剥がす”サイレントマニュピュレーション”という治療もあります。
技術の進歩と経験の蓄積は、人類が永年苛まれてきた原因不明の肩の痛みをついに解明し、攻略しつつあります。
一人でも多くの方々が痛みと不自由のない生活を送れたらと願っておりますので、お気軽にご相談ください。