一般内科

心臓弁膜症

心臓弁膜症(大動脈弁狭窄症、大動脈弁逆流症、僧帽弁逆流症等)

心臓弁膜症とは、心臓の弁が逆流したり狭くなったりする病気を言います。時に命に関わることもあり、早期発見と適切な治療が必要ですが、当院では心臓超音波検査(心臓エコー)により診断が可能です。

院長の心臓です。カラードプラーで血流も評価できます。

私たち人間を含む哺乳類の心臓には4つの部屋があります。左心房、左心室、右心房、右心室といいます。名前の通り、左心房は左上、左心室は左下、右心房は右上、右心室は右下にあります。そして、それに対応して4つの弁があります。この弁は、血液が1方向に流れるように血流を制御しています。

例えば、左心室と大動脈(心臓から直接繋がっていて、身体中に血液を送る太い血管)の間には、大動脈弁という弁があります。

これが加齢とともに石灰化して硬くなったりすることで狭くなってしまう病気を大動脈弁狭窄症と言います。大動脈弁狭窄症を患うと、心臓や脳血管の病気になるリスクが高まる他、進行すると突然死の危険もあるため、注意が必要です。大動脈弁狭窄症は多くの場合、70歳以上の方に見られる病気ですが、生まれつき弁の異常がある方などで、若くして進行してしまうことも稀にあります。

大動脈弁が閉じていても血液をせき止められずに逆流してしまう病気を、そのまま大動脈弁逆流症といいます。大動脈弁がきちんと閉じないために逆流するということで、大動脈弁閉鎖不全症と呼ぶこともあります。大動脈弁閉鎖不全症があると、せっかく左心室から大動脈に送り出した血液が再び左心室に戻ってきてしまいます。そうすると、左心室は余分な血液で引き伸ばされて、負担がかります。負担がかかりすぎると心臓が伸びたゴムのようになり、上手く拍動できなくなり、心不全が進行してしまいます。大動脈弁閉鎖不全症の場合、大動脈弁狭窄症と比べれば突然死のリスクは低いものの、心不全が悪化すると日常生活に支障をきたし、やがて命に関わる場合もあるので注意が必要です。


また、左心房と左心室という心臓のお部屋同士を繋ぐ僧帽弁という弁があります。現在の日本において僧帽弁狭窄症は比較的稀です。僧帽弁狭窄症は子供の頃にリウマチ熱という病気になることが原因となることが多いのですが、そもそもリウマチ熱自体が日本では珍しくなってきているためです。

僧帽弁逆流症/閉鎖不全症は、僧帽弁を繋ぎ止める腱索という組織が切れてしまったり(器質性)、左心室が大きくなってしまうことで隙間ができて弁が閉じなくなってしまったり(機能性)することで起きます。僧帽弁閉鎖不在症は、軽度では無症状です。しかし、徐々に心不全が進行したり、肺の血圧が上がってしまう肺高血圧という状態になってしまうと、息切れや呼吸困難が現れ、治療が困難になることがあります。

その他、右側の心臓にも三尖弁や肺動脈弁という弁があり、それぞれにも弁膜症を生じることがあります。


いずれも、的確に診断し、必要に応じて大きな病院に紹介することが必要になることもあります。
心臓の雑音を指摘された方や、その他気になる方はお気軽にご相談ください!